悲しい。
どうして、自ら命を絶たなければならなかったのか…。
大好きな俳優・歌手の一人でした。
悲しいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
どうして、自ら命を絶たなければならなかったのか…。
大好きな俳優・歌手の一人でした。
悲しいです。
2004年6月22日。 ポンちゃんの推定誕生日です。
ポンちゃん、今日で、6歳になりました。
ステロイド注射で、すっかり症状が消えたと思っていましたが、効き目は2週間で切れてしまいました
今は、また、『ズビズビ』『ッンゴッゴ~』の毎日です。
でも、前回よりは、効き目が切れたとはいえ、症状が少し軽くなってるような。。。(と思いたいから?)
本ニャンも、少~しだけ口を開けて呼吸をすると楽だと、わかったらしく、口がちょっとだけあいてることがあります。
開けっぱなしだと、ちょっと心配ですが、ワタシのベンチのところでひっくり返って寝てるときには、呼吸も楽そうなので、ちょっとずつちょっとずつ、快方に向かっているのだと思いたいです。
ポンちゃん、がんばろうね。
お誕生日、おめでとう。
PS.
ルイスのお誕生日、お祝いしてあげるの、忘れてました…。ごめんよ~ルイス。
ルイスは、2009年5月22日が推定お誕生日です。やっと1歳になりました♪
たまたま見つけたこの『しおちゃん』。
サクラが出てきたのかと思っちゃいました。
でも、よ~く見てみると、ふさふさ具合が、サクラの半分くらいかな。
声は、サクラのほうがもっと太かったな。
サクラの声は顔に似合わず、『ブニャ~…』って感じだったもんね。
だけど、ほんとに、サクラが元気に歩いているような気がして、ちょっと嬉しかった。
サクラもこんなふうに、元気に空の上を歩いてるのかもしれない。
別館『いちごSTUDIO』の、方向性が定まりました。
『音楽お気に入り置き場』にしようと思います。
今日は、あちらもこちらも同じく『ポリス』の『wrapped around your finger』(あってる?)
ろうそくの中をぴょんぴょんするスティングがとってもかっこよく見えたあの頃…(遠い目…(゜.゜) ・・・)
高校生から短大生、就職して間もなく…。
『ベスト ヒット USA』、『MTV』と、洋楽をプロモーションビデオでいっぱい聴いて(観て?)ましたねぇ…。
今は、とんと疎くなりましたが…。
別館には、そんな懐かしの、ワタシのお気に入りのPVを置いていこうと思います。
これから、別館『いちごSTUDIO』も、どんどん更新していきますねぇ~♪
あっという間に『すずめ』らしい外見になってきたチュンちゃん。
もう、片手で携帯で動画をとるなんてことができなくなってきました。
まだ、フカゴ(藁?で編んだかご)の中でチィチィ鳴いていたころは、給餌器を見せるだけで、大口を開けて喜んで食べてくれていましたが…。
最近は、ミルワームのときだけ大口を開けます。
そろそろ、『一人餌』の練習をしないといけないので、粟玉を、レンジでチンして毎回与えるのですが、お気に召さないらしい…。
水飲みの練習は、あっという間に覚えてくれて、水は自分で勝手に飲んでくれるのですが、『一人餌』が、ちゃんとできるようにならないと、お留守番もできません…。
田植えがあるのに…。おいおい・・・。
もちろん、『一人餌』を食べられることが、庭に帰すことの大前提になります。
口をあけさえすれば、ごはんをもらえるなんて思ってたら、野生で生きていけないですからね…。
しかも、いろいろ調べていくと、
『天敵である猫や蛇を怖がるように訓練しなければならない』と書いてありました。
おとなしめの猫を近所から借りてきて、猫を抱っこしたままスズメを追いかけるのだそうです。
ニャンズなら、5匹もいるので、猫に不自由はしませんが『おとなしめの』となると…。
みんな、ハンター気質だからなぁ…。まあ、しいて言えばちょっとお婆ちゃんのモモ姉ちゃんかなぁ…。でも、油断できないし…。
蛇の訓練は、スズメちゃんが、油断してのんびりしてるときに、近くに長くて黒いものをポンと投げるのだそうです。
でもね。
スズメちゃんって、ストレスに弱くて、大声や大きな音にびっくりしてショック死することもあるんだって。
訓練でショック死したらどうするんだよぉ~…。
せっかく、ここまで大きくなったのに…。
それにしても、なかなかグルメになってきたというか、神経質だというか…。
ねり餌に混ぜた小松菜の量が多すぎたり、給餌器がねり餌でべチャベチャしていたり…(ワタシが勝手に考えた理由ですが)と、気に入らないことがあると、ちょこっとだけ口を開けて、『いやいや』するように首を振ったり、無理やり口に入れても『ぺっ』するんですよ!!
チュンちゃんの自我の目覚め?
だんだん、飛ぶために体を軽くするので、そのうが小さくなってきて、1回あたりの食事量が減ってきます。
すると、自然と食事の間隔は短くなるのに。
手間は増えて、間隔は短くて、訓練もしなくっちゃいけなくって…。
付きっ切りなのに『いやいや ぺっ』
ほんとにちっちゃなちっちゃなチュンちゃんなのに、マジギレしそうです。
ポンちゃん、2回目のステロイド注射の後、抗生剤もおりこうさんに飲んでくれて、今のところ、『ズビズビ』も、『ンゴゴッ』もなく、順調な毎日です。
かわいい声で、『二~』とないてくれます。
でも、なぜか、最近のお気に入りは、
まあ、あの鼻詰まり。鼻水。くしゃみ。。。の日々は、ポン巣にこもったり、部屋の隅っこで小さくなったり…という毎日だったので、こんなところで、のびのびと寝られるなんて、『気分がよくなったのね、ポンちゃん』と、ちょっとはおおらかな気分でみてあげようかとも思うのですが…。
それにしても、ポンの長~い体が、テーブルに乗ってると、じゃまでじゃまで…。
というか、躾が悪い子みたいですよね。
ほんとは、おりこうさんなんですよ。
今は、ちょっと、体調が良くなってきたので、甘やかしすぎてるところ?かも?
ボスのワタシが悪いのです。ポンちゃんは悪くないです。。。
さて、そろそろ、テーブルから降りてもらおうか、ポンちゃん。
毎日、子育てで寝不足のワタシでありますが…。
写真は、6月6日の写真です。
この日の朝、いきなり飛び乗ってきました。
こんなに警戒心が無くって、庭に帰せるのでしょうか…。心配…。
また乗ってくれるのかな…と思って、夕方のごはんタイムのときには携帯を持ってチュンちゃんのところへ。
無事に乗ってくれたので、片手で撮影。
今日(7日)は、鳥かごの中で羽ばたく練習を始めて、止まり木にもとまれる様になりました。
この分では、ワタシがもたもたとお世話してるうちに鳥かごから飛んでいっちゃいそうです。
ニャンズは、リビングから廊下には出てこられないようにガラス戸で仕切ってあるので、食べられちゃうことはないと思いますが、1階に飛んで行かれると…。
インペリアルちゃんの上なんかにうんPなんかされた日には、いくらかわいいチュンちゃんでも激怒しちゃうでしょうねぇ。。。
ワタシが、きちんとお世話できさえすればいいのですが。
日曜日に保護したチュンちゃん。
ずいぶん、大きくなりました。
スズメの成長は早いと、教えてもらったのですが、ほんとに、早いです。
保護したときには、赤裸に近かったのですが、 羽が伸びてきたかな? 頭のてっぺんに毛が生えてきたかな? と、思っているうちに、どんどん『すずめ』らしくなってきました。
鳴き声も『チィチィ』から『チュンチュン』に近くなってきたし、かごの中で向きを変えるのに、最初はよたよたと動いていましたが、昨日から、ぴょんぴょんとんで、向きを変えるようになってきました。
どんどん『すずめ』になってきます。
また、ワタシや、大ボスもだんだん給餌がうまくなり、チュンちゃんとの呼吸もあってきたようです。
前回アップした動画よりも、ちょっと進歩したワタシ達です。
(動画は、6月4日の夕方撮影したものです)
カモミールの花が咲くこの時期は、2ワンズとも、カモミールの中を走り回るので、とてもいい香りがします。(2ワンズともお風呂もシャワーも知らないのでね…。)
手前の草は、ほおっておくと庭中が草むらになるので、大ボスの努力によって、なんとか、『島っぽく』残してあります。
ここが、ヨウちゃんの『秘密基地』(丸見えだけど)になるんです。
お気に入りのロープやカミカミ等を持っていって、この島状の草の上に腹ばいになって遊んでいます。
おまけに、ヨウちゃんのブームになってるのが、プランターの鉢底。
これを、ガジガジするのが、大好きです。
ちゃんとうんPの中に出てきます…。
ハナ姉ちゃんは、ちょっと姿勢が『おばあちゃん』っぽくなってる気がしないでもないですが…。
暑過ぎず、寒過ぎず、いい風が吹いて、庭にいるのも気持ちいいですよ。
『これで、桜島の灰さえ降らなきゃ、いいのにねぇ…・・』 by ハナ姉ちゃん。
鹿児島市内は、大変なことになってますが、市内から車で30分のうちでも玄関を開けると硫黄の匂いがします…
ワンズのお水のお皿もザリザリになってます。
先日は、『ポンちゃん絶不調』の記事を書きましたが、今日は、ちょっと調子のよくなったポンちゃんのお話です。
先週の土曜日、やっと2週間がたち、また注射をしてもらえる日が来ました。
M先生の診察で、
・抗生剤(コンベニア)は、2回連続して注射してみたが、あまり、効果が無い感じ。
・同じ抗生剤を続けるのは、耐性ができてしまうと怖いので、また、抗生剤の種類を替えましょう。
・水薬(甘い味)なら、抵抗なく飲めるということなので、(アモキシシリンとリジン)そちらを出します。
・ステロイドは、前回、打ってないので、今日、打っても1カ月に1回のペースなので、まだ、副作用の心配は必要ないでしょう。
・ステロイドを使いすぎると、ポンちゃんのようにちょっとぽっちゃりタイプさんは、糖尿病や、肝機能の低下を招く心配がありますからね。
・ステロイド(デポメドロール)を、注射しておきます。
とのことでした。
ポンちゃんは、ほんとにほんとに怖がりさんなので、いろんな治療法や、検査の方法もあるのでしょうが、それ自体が大きなストレスになったり、全身麻酔のリスクがあるので、本ニャンの様子を見ながら、治療法を探っていくしかないのです。
先生も、大変です…
今度の抗生剤は、甘くておいしいのです。(ニャンの薬は、いつもちょこっとだけ先に味見をしてるんですニョ)。
ポンは、猫缶だと、『キャネットの魚正』しか食べないので、これは、常備してあります。
薬の飲ませ方は、ほんとはスポイトで直接口に入れてやればよいのでしょうが、ポンにはそれが通用しないので、猫缶に混ぜて食べさせます。
写真のように、500円玉大に広げた『魚正』に、いつも食べてるphコントロールを5粒埋め込んで、規定の量の水薬を上からかけてしみこませて、召し上がっていただきます。
空腹でないと、お皿をペロペロなめて、最後までしっかり薬を服用することにならないので、ニャンズが空腹で暴れ始めるぎりぎりまで粘ってから、お薬&お食事タイムです。
薬を飲むときでないと、猫缶なんぞは食べられないので、(みんな、カリカリばかりです)ポンの猫缶を冷蔵庫から出すと、台所は、ニャンズがワラワラと集まってきて歩くこともできません。
なので、まず、ポンの薬入り食事を用意してから、猫缶を持って猫部屋へ。
猫部屋で、残りの4ニャンズに飴玉くらいの大きさで猫缶を与えておいて、猫部屋を閉める!!(4ニャンズを閉じ込める)
そして、ポンにゆっくりとリビングで薬入り食事を召し上がっていただく…。
これを、朝・夕、やるわけです。
とりあえずは、2週間。
今のところ、ステロイドの注射が効いているのか、替えた抗生剤が効いているのか、鼻から全く音がしなくなりました。
でも、前回もステロイドの注射の後は1週間は好調だったんですよねぇ…。
まだまだ、油断はできませんが、今のところ、目やにも止まって、ポンも気分が良さそうです。
このまま、ぶり返さないとよいのですが…。
チュンちゃんも気になるし、ポンも気になるし…。
ハナ姉ちゃんも左脇の下にちょこっとしたハゲができてしまって、ゲンタシン軟膏を塗っているところです。これも、最悪、がんの心配…?が…?
ひぃ~…な、毎日ですが、動物病院の先生も、最悪の事態を想定して、お話しされるのでね…。
ハナ姉ちゃんのハゲ、これも、治ってほしいです・・・・・。
願い事ばかりの毎日…。
ゴールデンウィーク中に保護したチィコ。 かわいそうなことに、3日目で天国に飛んで行ってしまいました。
今回は、この日曜日、ワタシが外出してる間に、大ボスが庭のプランターで発見。
前回、チィコが落ちていたところとまったく同じところだったそうです。
大ボスがあわてて、容器を取りに家に入って、プランターを見に行くと、そこには2羽の赤ちゃんスズメ。
『分身の術か?』
と、目を疑ったそうですが、まぎれもなく、2羽のスズメの赤ちゃんが落ちていたそうで。
ということで、外出先のワタシにすぐ電話。
ワタシも、後の予定を全部切り捨てて、すぐにホームセンターに飛びこみ『7分すり餌・給餌器』をとりあえず買いに行きました。
でも、これまで小鳥など育てたこともないので、『7分すり餌』が、なんなのかもわからず…。
『3分すり餌』や『5分すり餌』はあるのですが、『7分』はないのです。
お店の人に尋ねたら、
『メジロやホオジロの鳴き声をよくするために、鮒粉の配分が多いというだけですよ。メジロですか?』
『いえ、スズメの赤ちゃんです』
『は?じゃ、5分で十分です。鳴かさないでしょ?』
ほんとうは、ミルワーム(虫!!)も、必要だったのですが、パックに入ったその「ウニョウニョ」動く姿に、ドン引きして、買わずに帰ってきました。
チィコのときには、正しい餌を与える前に、チィコが天国に行ってしまったので、今回は、餌の失敗だけはしたくなかったのです。
また、ここで『スズメのお母さんやってます』と報告するのも、チィコの記録を更新してから…と思って、記事にせずにいました。
今回は、夜10時まで餌をあげて、朝は8時前からごはんタイム開始です。(ほんとは、スズメの生活時間に合わせると、ずれてますよね。。。でも、ワタシの限界なんです。。。)
前回の反省を踏まえて、最低1時間おきにはごはんタイムになるように頑張っています。
大好きな『朝寝坊・お昼寝』ができないことがかなりこたえていますが、スズメの成長はとても速いのだそうで、ワタシに似合わない『規則正しい生活』も、なんとか、乗りきれそうです。
前回の失敗だった、長時間の外出は厳禁で、町内の買い物も、ダッシュで帰ってきます。
ポンちゃんの、お薬タイムもあるので、『猫』『スズメ』『猫』『スズメ』・・・・・・・。
なんだか、お互いの敵同士を育てているのか…?
チュンちゃんに餌をあげるときには、できるだけ親スズメの鳴き声のまねをしたほうがよいと、書いてあったので、『チッチッチッチ』と、言いながらあげてますが、リビングにいるニャンズ軍団が、ガラス戸越しに見えないところにいるはずのチュンちゃんのかすかな鳴き声に反応しているのか、ワタシの鳴き真似に反応してるのか、ガラス戸の前で5ニャンズそろって、廊下をガン見しています。
チュンちゃんのごはんは、40度のお湯ですり餌をといて、給餌器で与えるのですが、すぐに冷めてしまうので、カップで湯せんしながら与えます。
まだまだ知らないことがたくさんあって、『すずめSOS』というサイトがあるのですが、そこを参考にしたり、スズメのサイトでいろいろ教えてくださる方があって、その方とのメッセージのやり取りで、なんとか、『育児中』です。
『人間の赤ちゃん』を、育てたことはないのですが、思うようにごはんを食べてくれないと
どうしたらよいのか…。サイトにはこう書いてあったのに…
と、ネットの『一文』だけが気になって、冷静な判断ができなくなってしまってました。
よく考えてみれば、2ワンズ、5ニャンズだって、それぞれ性格が全然違って、ごはんの食べ方だっていろいろあるのに、それまでの経験や知識、情報が無いので、目についたものだけが気になり、『○○でなければならない!!』と、追い込まれていました。
メッセージのやり取りで、アドバイスをもらってから、ちょっと落ち着きましたが、『育児ノイローゼって、こんなふうになっていくんだろうなぁ…』と、今回、しみじみ考えさせられました。
とりあえず、チィコの育児記録をちょっとだけ更新したので、記事にしました。
チィコやチョンちゃんの分まで、がんばって立派に巣立ってほしいなと思います。
そうですそうです。
ワタシは、『お片付けのできないオンナ』です
はいはい、『モノを捨てられないオンナ』です
でもね、捨てられないには、いろいろワケがあるのよさ。
例えば、うちで一番の困りものが『楽譜』『会報誌』。
『クラシック専門で、ピアノだけ教えます。』な~んて、絞っちゃえば、楽譜も本も3分の1以下になるでしょうね。
でも、『ショパン』ばっかりやってても、煮詰まっちゃう…。『J-POP』ばっかりやってても、技術が進歩しない。
『保育士になりたいの』
『クラシックの曲だけ弾きたいの』
『バンドでキーボードが担当できるようになりたいの』
『ドラマの挿入曲を弾いてみたいの』
『CMのあの曲を弾いてみたいの』
『嵐の今度の新曲を弾きたいの』
『うちのデジタルピアノに内蔵されてる曲、曲名がわからないけど、弾きたいの』
『先生、カーペンターズって知ってますか?』
『ドラえもんの10年くらい前のオープニングの曲、必要なんだけど』
『電子オルガンってエレクトーンでしょ。これも弾きた~い』
・・・・・・・・・。
ねぇねぇ。これで、どう楽譜を処理しろと。
いろんなジャンルをいろんな人が楽しめるようなそんな教室にしたいと思っているので、できる限り、『これを弾きたい!!』という願いをかなえてあげたいのです。
となると、『楽譜』として売られているものだけでなく例えば『月刊ピアノ』『月刊エレクトーン』『ピアノスタイル』…。その他もろもろ、音楽雑誌のバックナンバーも、いつ必要な時が来るがわからないので、捨てられないのでござりまする。
ワタシにとって、『楽譜は財産』なのです。
うううううううううううううう。
まあ、こういう状態の我が家で、いつも大ボスがつぶやくのが、
『ぼくのスペースって、ほとんど無いよね。』
そうですね。確かに。
ピアノは2台、電子オルガンも2台。しかもグランドピアノはよりによって、『ベーゼンドルファー インペリアル』。
コンサートホールに置かれるピアノを、無理やりこのチッこい家に押し込んだので、それはそれは、『ぼくのスペースがない』ってことになりますわなぁ…。
で、事あるごとに、『片付けろ、片づけろ』と、うるさく呟く大ボスなのですが、ワタシにだって、いろんな都合があるのだよ。
体調もいろいろなのだよ。
一日中家にいるだろうって、いったん買い物に出たりなんかしたら、5分で帰ってこられるわけじゃないんだよ。
レッスンだってやってるんだよ。
ワタシ自身も練習するんだよ。
とにかく、ワタシのペースでさせてくれと言いたいのだよ!!
やりたいときに、やりたいように、片づけをしたいのだよ。
強要されるのは嫌なのだよ!!
と、ここで、いよいよ本題なのですが。
うちのテレビは、いまだに『地デジ対応』してません。
『大きなイベントの後とか、電器屋さんの決算時期とかだと安くなるんだって』と、話したら、
『じゃあ、ワールドカップの後か、9月ごろ?そろそろ、カタログを集めて、電器屋さん通いを始める?』と、乗り気だった大ボス。
シメシメと、思っていたワタシ。
が。ある日、ワンズの散歩から帰ってきた大ボス、何やらニヤニヤして
『あのさあ、いい提案があるんだけど。
荷物の山がごっそり減って、家の中がきれいになったら、テレビを買い替えようと思うんだ。
家の中がきれいになるんだったら、エコポイントも関係ないし、決算だろうが、ワールドカップだろうが、僕には関係ないんだよね。
テレビが無いと困るのは僕じゃないもんね。
期限をきめて、成果が出たら、テレビを買い替えよう』
だと。
ほほぉ~。そう出たか。
上等だ。そっちがそうなら
『意地でも片づけなんかするもんか!!』
『テレビなんか観られなくたって、へぇ~!!!!!だっ!!』
って、こんなふうに思ってしまうワタシって、かわいくないですね。
でも、いいんです。これがワタシですから。
だって、40代も半ばのオバサンにむかって
『今度のテストで100点取ったら、前から欲しがってたゲームソフト買ってあげるから、がんばって』
な~んて、言ってるのとおんなじじゃないですか。
大ボスは現職で教育現場。ワタシも昔は教職。今でも一応『教えること』がお仕事。
『モノで釣るか? バカにするのもいい加減にせい!!』
『本人がやる気になったときに、物事は達成するんじゃい。』
『モノにつられて、わ~いわ~い、テレビテレビぃ~って、無邪気に片づけに取り組むようなカワイイオンナで、楽譜の保存の仕方が簡単な問題なら、とっくに綺麗になってるわい!!』
という、思考回路なわけですよ、ワタシは。
そういうワタシだということを、18年も一緒にいて、まだわからんのか、このオトコは!!
ま、そういうわけで、ここ数日、ワタシ、テレビをまともに観ておりませぬ。
夕食のときにも大ボスは勝手にテレビの話題をワタシにふりますが『え?観てなかった』と、冷たく返すことにしております。
『ぼくの観たいテレビ、もう終わったから、後は好きに観ていいからね。』
と、ノウテンキに大ボスは言いますが、そこは『へび年さそり座のオンナ』。
執念深く、言われたことはネチネチと覚えていますから、聞こえないふりをして、チャンネルには一切触りません。
以上、我が家の、冷た~い空気のお話でした。
長々とお付き合いくださいましてありがとうございました。
お疲れ様でした。
チャンチャン。
最近のコメント